TPPなどの国際化の問題を機に、特許権や著作権などの知的財産権の重要性が近年ますます高まっています。そういった権利関係のスペシャリストとも言える弁理士はこれから注目される職業のひとつです。
しかしながら、弁理士はまだ一般的に知名度が高くありませんので、転職の際はリクルートエージェントなどの転職エージェントを利用すると良いでしょう。日本全国の弁理士の求人案件を網羅していますので、必ず自分の条件にあった転職を実現できるでしょう。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 |
【当サイトがお勧めするポイント】 扱っている求人数や取引をしている企業数で最大規模を誇っているのが、リクルートエージェントです。リクルートグループのブランドを最大限に活用し、さまざまな業態について横断的にカバーしているのが特徴です。大手の特許事務所や弁護士事務所を筆頭に、弁理士が活躍する多彩なフィールドの求人案件を取り扱うとともに、弁理士業界にも精通したベテランのキャリアアドバイザーが多数在籍しています。マンツーマンでサポートを提供しているため、転職活動のサポートも万全です。 | |||
![]() |
マイナビエージェント | 無料 | 全国 |
【当サイトがお勧めするポイント】 普段目にすることのあまりない、誰でも知っている大手企業の求人案件や、今後注目されるベンチャー企業の極秘求人案件など、独自のルートで多くの魅力的な案件を調達しているのが、マイナビエージェントです。弁理士についても、企業弁理士から弁理士事務所、弁護士事務所まで、多岐にわたって取り扱っています。応募書類の書き方についても、経験豊富なスタッフが懇切丁寧に指導しており、書類選考での通過率が9割以上ととても高くなっています。 | |||
![]() |
ビズリーチ | 無料 | 全国 |
【当サイトがお勧めするポイント】 ビズリーチの最大の特色は、年収が750万円以上の求人案件に絞って転職支援サービスを提供していることにあります。経験豊富で業界通のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、業界の動向をいち早く把握し、ユーザーに適切に提供してくれます。弁理士業界に詳しいアドバイザーもいますので、弁理士の資格を活用してどのようにキャリアアップをしていけばいいのか、相談してみてもいいでしょう。キャリアアップ転職に特に評価の高いエージェントです。 |
弁理士という仕事について、あまり聞いたことがないというひとが多いかもしれません。わかりやすく説明すると、特許や意匠、トレードマークなどの商標について、特許庁に権利を代理で申請する仕事です。こう言うと、とてもシンプルな業務内容に聞こえますが、新しい技術などの特許については申請する技術についてきちんと理解をしていることはもちろんのこと、その技術が従来のものと比べて本当に革新的なものなのかを詳細に説明できるだけのスキルが必要とされてきます。特許庁に申請する書類である特許明細書を適切に、説得力を持って作成できること、これは新人の弁理士にとってはなかなか難しいことでもあるのです。
もちろん、弁理士の仕事はこれだけではありません。特許を取った知的財産について、その知的財産権を活用して紛争解決などを行っていくこと、これも大切な仕事です。具体的には、ある新しい技術の特許を取り、その技術がほかの競合会社によって模倣されていないか、海外の企業によってコピーされていないかについてきちんとモニタリングを行い、もし模倣の疑いがあるようであれば、該当する技術の特許権の取り消し申請を行うなど、侵害訴訟を取り仕切っていくことになります。
さらに、最近では日本政府も国として、知的財産権を活用して日本の経済活性化を計る、プロパテント政策を推進していることもあって、弁理士が新製品の開発戦略の中心的な立場で活躍できるようになってきました。新しい技術を取り入れて商品開発を行うにあたって、具体的にどのように新技術を盛り込むことで特許を確実に取ることができるのか、そこまで考えたうえで戦略的に商品開発を行っていくのです。そうすれば、その新しい技術を日本国内だけにとどまらず、広く海外のマーケットで販売していくことができます。このようにして、これまでにない知的財産権による経済活動を行えるようになるのです。
このように、弁理士という資格を持っていることで、今後のグローバル社会においてはますます需要が高まっていくことが予測されます。これまでは特許申請の代理人という事務的な面で評価されてきた弁理士ですが、今後は日本のグローバル化を担うとても重要な役割として、見直されていくのです。この社会的な動きはますます拡大していく傾向にありますので、弁理士の必要とされる場所、活躍できるフィールドはどんどん広がっていくと考えておいていいでしょう。
弁理士は理系の弁護士といわれています。そのため、高度な専門知識と高いコミュニケーション能力が必要とされる仕事です。理系の分野で専門知識を有する人、語学力の高い人、また即戦力になる経験者は有利といえます。年齢制限と学歴に関する採用基準についてまとめてみたいと思います。
弁理士に転職したいと思う場合、年齢制限はあるのでしょうか。それはどこで働くかによって多少異なります。もし企業の知的財産部や法務部に入りたいと思う場合、年齢を条件として設定しているところもあるため、それに従わなければなりません。一方、特許事務所で働きたいと思う場合、今までの経歴や実績によって年齢による制限が課されない場合もあります。実績さえあれば、採用する側が年齢にこだわらないところがほとんどです。
それで企業の知的財産部でマネージャーをしていたとか、他の特許事務所で経験を積んできたなどの実績が重視されることになります。未経験弁理士の場合、35歳未満が一つの目安になっています。それは、弁理士業務が一通りできるようになるまでに最低1年、さらに一人前になるまでに5年程を見込んで、40歳までにはという意味でそうなっています。35歳を超えると即戦力となる経験者が求められます。
学歴に関する条件はあるのでしょか。高卒、大卒などの学歴自体が問題になることはまずありません。そもそも弁理士の資格を取得するにあたって学歴は全く関係ありません。そのため学歴の高さというより、身につけた専門知識やスキルの高さが求められているといえるでしょう。むろん、企業の知的財産部を希望する場合、その企業の設定条件として大卒というハードルがあるかもしれません。
最近では外資系の企業からの求人案件が増加傾向にあります。外資系企業で働く場合には英語などの外国語能力が試されることになります。本社スタッフとの会議やメールのやり取り、外国人の同僚とのやり取り、海外における特許申請機関とのやり取りなど、日常的に英語でコミュニケーションをとる機会が多いことでしょう。中にはTOEIC800点以上、英検準一級程度の英語力を求められることもあります。また大企業の求人案件では、海外でも十分仕事を進めていける人材として英語力を条件に加えるところも増えてきています。そのため英語力は必須条件ともいえるでしょう。しかし英語が話せれば誰でもよいというわけではありません。弁理士という仕事には交渉力、プレゼン能力、コミュニケーション能力が求められることになります。そのため専門知識やスキルに加えて社会人としての経験もものをいうことになるでしょう。