弁理士に多い副業は?

弁理士の転職TOP >> FAQ >> 弁理士に多い副業は?

弁理士に多い副業は?

弁理士という資格は難関資格であることから、取得したら高待遇が期待できそうというイメージがあります。同じ法曹資格の最難関である弁護士もかつては高収入の資格として知られていました。しかしながら制度の変更により弁護士の数自体が急増したことにより、就職先が見つからない、収入が減ったという弁護士も少なくないのです。弁理士も同様であり弁理士試験合格者が増えたことによって、以前ほど高い年収をもらうことが難しくなっているのが現状なのです。しかし弁理士という資格を持っているということは大きな強みになり、副業による収入を得ている弁理士も少なくありません。

弁理士の本来の業務は特許や意匠、商標出願に関連する書類や資料を作成する仕事なのですが、それ以外の副業として多いのが講演や講師の仕事になります。知的財産に関連するセミナーや大学などでの知的財産関連の授業などの講師を依頼されることもあります。知的財産は自身の専門分野ですので、セミナーや授業も行いやすいと思います。またセミナーや授業が受講者から好評であったりすると、次回以降もまた授業やセミナーの開催を頼まれることも出てくるでしょう。専門学校の先生として依頼を受けることもあります。弁理士受験を目指している方の多くが、社会人であり働きながら合格を目指しています。効率よく学習をすすめる、的を絞って勉強するために専門学校に通っている方も多く見られます。弁理士の資格を取得しているということは既に弁理士試験合格を果たしていますので、自分自身の知識を経験を交えて授業を行うことができるのです。

書籍の執筆などを依頼されることもあります。知的財産に関して専門的な知識を持っている弁理士は、知的財産関連の書籍の執筆を依頼されることがあります。これも弁理士の副業の一つになります。ただし書籍を執筆することになると、ある程度のネームバリューが必要になりますので望めば誰でもできる副業ではありません。また弁理士の合格者が増えたことによって、弁理士事務所や法律事務所間での競争も激しくなってきています。本来弁理士の業務とは知的財産を保護するための出願などがメインですが、それ以外にも知財コンサルタントを副業として始める事務所も見られるようになってきています。知財の高度な知識を元にして、企業が知財を活用していかに利益をあげていくことができるかといった戦略を考えるのが知財コンサルタントの仕事内容になります。

弁理士の転職に有利!転職サイトランキング!

  サービス名 料金 転職エリア
リクルートエージェント 無料 全国


TOP

弁理士の転職の基礎

条件別の弁理士の求人

地域別の弁理士の求人

弁理士転職のFAQ


Copyright (C) 2015-2022 弁理士求人マッチング【※好条件の転職先が見つかる!】 All Rights Reserved.