弁理士の転職TOP >> FAQ >> 弁理士は忙しい?きつい?
日本はものづくりが盛んです。新しい製品や技術を開発するときには、同業他社に自社が開発をした技術や製品を真似されないように特許出願しておくのが一般的です。また他にも自社が作成したデザインやロゴに関しても、類似したデザインやロゴが作成されないように保護する必要があります。デザインやロゴを自社のトレードマークや商品に付けている企業も多く、中にはそのロゴやマークを見ただけでどこの企業のものかがわかるほど、知名度が高いロゴやデザインも多くあります。このように技術や製品、さらにはデザインといった権利を守るために特許、商標、意匠といった知的財産を守る仕事に従事しているのが弁理士です。知的財産を管轄しているのは特許庁という官庁であり、そこに特許や商標として登録をしてもらうための書類を作成して提出するのが、弁理士の主な仕事になります。
弁理士の多くが特許事務所や法律事務所に勤務しています。また特許出願件数の多い大手メーカーなどに勤務している企業弁理士もいます。弁理士は知的財産のスペシャリストと呼ばれるほど、高い知識を必要とする仕事になりますが、その忙しさはどれくらいなのでしょうか。弁理士とよく比較される資格に弁護士があります。弁護士と弁理士の違いは、弁護士が社会で起こる事件や紛争に関して適切な予防や対策をとる法律の専門家になります。一方で弁理士は知的財産に関連する仕事を行います。制度の変更に伴って現在弁護士は供給過剰ぎみに陥っていると言われていますが、弁理士はまだまだその数が足りていないのが現状です。仕事の大変さは勤務する特許事務所や法律事務所によって違いがあります。事務所の規模も大手から中小までさまざまですが、大手事務所だからといって業務量が多くなるというわけでもなく、依頼件数が多ければ中小の事務所でもかなり忙しいと言えるでしょう。時期によっては出願依頼が集中することもあります。
基本的に特許に関連する出願はできるだけ早めに出した方が有利に働くため、納期が決められています。よって弁理士はその納期に間に合うように出願書類を作成したり、過去に似通った技術や製品、ロゴなどが登録されていなかといった事を調べたりするのです。基本的には弁理士の仕事はカレンダー通りになりますので、土日祝日はおやすみというところがほとんどです。しかし仕事の量が多いときは残業はもちろん、土日祝日にも休日出勤して仕事を終わらせることもあります。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 |
|