弁理士のキャリアパスは?

弁理士の転職TOP >> FAQ >> 弁理士のキャリアパスは?

弁理士のキャリアパスは?

弁理士が果たす役割はとても広くなっています。工業製品などの特許を申請するだけにとどまらず、企業の知的財産を守るためにコンサルティング業務を行ったり、弁護士と協力して法的な措置を取るという仕事が入ってくることもあります。法律と特許に関する専門的な知識を生かしてできることはたくさんありますので、それぞれのキャリアを生かしやすい職業だと言えるでしょう。そのため、弁理士のキャリアパスはいろいろな道があり、個々の学歴や職歴によってジャンルが分かれることがあります。

一般的な弁理士は、企業が開発する製品の特許申請をメインとして行います。この場合のキャリアパスは、大学などで法律もしくは理系の研究を進めていくというところから始まるケースが多くなっています。弁理士の資格を取るには特に学歴は問われないのですが、その難易度の高さから現実的には、法律か理系の大学出身が大半を占めます。それで、弁理士としてのキャリアを積んでいきたいと考えているのであれば、大学選びから始めることが肝心です。その後、受験対策のための講座を取ったり予備校に通ったりして資格を取り、企業に就職します。

この就職先の企業をどこにするかでその後のキャリアが変わってきます。工業製品などを開発する企業に勤めてそこで特許申請に携わるのであれば、基本的にその企業の製品だけを扱うことになります。そのため、幅の広い知識や経験を積むことができなくなりますが、その企業で開発する製品の分野に関してはスペシャリストとなることができます。同じジャンルを扱う企業であれば、より良い条件で転職することも可能ですので、特定の分野でキャリアを積んでいきたいという人に向いているキャリアパスと言えるでしょう。

一方で、特許事務所に勤めることにすると、かなりたくさんのタイプの特許申請に携わることになります。事務所の規模にもよりますが、事務所内でいくつかの部門に分かれて、それぞれのジャンルの業務に専念していくことになります。キャリアを広げたいと思うのであれば、事務所内の部門で異動させてもらい新たなスキルを積むこともできます。特許事務所での業務を行うことで、将来独立するためのいろいろな知識を身に着けられますので、将来独立を考えている人のキャリアパスは特許事務所がメインとなることでしょう。また、知的財産の紛争処理などをメインとしたいのであれば、法律事務所に入ってキャリアを積むという手段もあります。

弁理士の転職に有利!転職サイトランキング!

  サービス名 料金 転職エリア
リクルートエージェント 無料 全国


TOP

弁理士の転職の基礎

条件別の弁理士の求人

地域別の弁理士の求人

弁理士転職のFAQ


Copyright (C) 2015-2022 弁理士求人マッチング【※好条件の転職先が見つかる!】 All Rights Reserved.