福利厚生充実の弁理士の求人

弁理士の転職TOP >> 条件別の弁理士の求人 >> 福利厚生充実の弁理士の求人

福利厚生充実の弁理士の求人

転職したいと思う場合、だれもが少しでも条件の良い企業に就職したいと考えるものです。その際、福利厚生が充実しているかというのも大きなポイントになります。最近では福利厚生ブームといってもよいほど、工夫を凝らしたものもあります。実は一口に福利厚生といっても、大きく二つに分類されることはご存知でしょうか。一つ目は法律で定められているもの、二つ目は企業が独自に定めているものです。

法律で定められている福利厚生には、主に社会保険料の負担があります。その中には雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、厚生年金保険といった各種保険料が含まれています。中には、弁理士は社会保険に加入できないのではと心配される方もおられるようです。確かに弁理士登録後、雇用形態が変わり社会保険関係に個人加入させる事務所も多くあります。そうなると気になるのが、厚生年金のことでしょう。これについては、「弁理士厚生年金基金」という制度があります。企業によっては社会保険・厚生年金に入るか、それとも国民健康保険・国民年金に入るかを選択できるところもあるようです。事情は就職先によって異なるものの、基本的な待遇はほぼ必ずあると考えてよいでしょう。

企業が独自に定めている福利厚生には、住宅手当、家賃補助、育児休暇、交通費支給、健康診断補助、社員食堂などがあります。一般に「福利厚生」と聞いてイメージするのはこちらのほうかもしれません。企業が社員のモチーベーションアップや働きやすさのために用意する、給与以外のサービスであるといえます。企業によっては社内に独自の教育システムを導入していたり、専門の教育スタッフを備えていたりするところもあり、基礎をしっかり固めたいという若手の方には心強い味方となるでしょう。弁理士はやりがいのある仕事である一方で、期限や納期に追われることやミスが許されない緊迫した状況が続くことも多く、相当プレッシャーのかかる職業といえます。そのためストレスを感じやすく、心のケアが必要な場合もあります。ストレスチェックを義務付ける法律も施行されているので、心の健康をサポートするプログラムを導入している企業もあるようです。

一般に個人事務所などは企業と比べて、福利厚生の充実していないところがあります。将来の独立も視野に入れて福利厚生から自己管理能力を鍛えるか、それとも一労働者として充実した安心できる福利厚生を求めるか、こんなところからもう弁理士としてのキャリア設計は始まっているのかもしれません。

弁理士の転職に有利!転職サイトランキング!

  サービス名 料金 転職エリア
リクルートエージェント 無料 全国


TOP

弁理士の転職の基礎

条件別の弁理士の求人

地域別の弁理士の求人

弁理士転職のFAQ


Copyright (C) 2015-2022 弁理士求人マッチング【※好条件の転職先が見つかる!】 All Rights Reserved.