弁理士の転職TOP >> 条件別の弁理士の求人 >> 中小の弁理士の求人
中小規模の特許事務所や弁護士事務所での求人案件には、どのようなものがあるのでしょうか。これくらいの規模の事務所の場合、余剰なスタッフを抱えている余裕はありませんので、どちらかと言うと即戦力となるポテンシャルの高い人材を求めています。そのため、これまで弁理士とはまったく異なる業界で比較的長い期間仕事をしてきて、あらたに弁理士として転職をしようとしているひとの場合は、社内に人材教育システムが導入されている規模の大きな特許事務所などの求人案件を当たってみたほうがいいかもしれません。
中小規模の事務所で弁理士として働くことのメリットは、やる気次第でいろいろな業務を任せてもらえるケースがあるということです。大手の事務所では業務分担が厳格に行われていますので、自分の役職に期待される業務以外のことをできる裁量権が与えられにくくなっています。一方、一人ひとりの責任の大きな中小規模の事務所においては、自分に与えられた業務内容以外のものについて、積極的に挑戦することが奨励されることが少なくありません。そのなかには、弁理士として想定される業務だけでなく、より組織の運営に関する経営的な業務も含まれることがありますし、より営業色の強い業務になることもあります。
このように、一弁理士として決められた仕事を日々こなしていくのではなく、将来の自分の可能性への投資の意味を込めて、いろいろな分野にトライさせてもらえることで、スキルアップを行うことができます。これが、中小規模の事務所で働くにあたっての醍醐味です。しかし、それとは引き換えに、時期によっては自由に休みをとりづらいということもあります。これは人数が限られているため致し方のないことではありますが、大手の事務所と比べると休みづらいという傾向はあります。
あとは本人の考え方次第となります。大手の事務所でライフワークバランスに配慮しながら、ゆっくりと適度にキャリアを積み重ねていくか、少し規模の小さな事務所で即戦力として責任のある業務をこなしながら、業務の幅を広げる働き方にもトライするか、これは仕事とプライベートをどのように配分していきたいかによって、答えが違ってきて当然のことです。
つまり、大手だから大丈夫、中小規模だから不安、といった安易な図式には落とし込めないということです。大手の事務所は大手なりのメリットが、中小規模の事務所には大手にはない刺激的な挑戦が、それぞれ存在しています。あとはどちらを選ぶのか、というだけです。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 |
|