弁理士の転職TOP >> 条件別の弁理士の求人 >> 50代向けの弁理士の求人
いま50代の人が、これまで行ったことのない弁理士の業界に転職するとした場合、どういった転職の仕方があるのでしょうか。例えば20代であれば、新卒採用組と同じように新人教育を受けながら、未経験でスムーズに採用してもらえる受け入れ先が比較的多いと言えます。年齢的にまだまだ責任のある仕事ばかりを任せられるわけではありませんので、弁理士としてのイロハを学んだり、先輩から実践的なノウハウを教えてもらったり、教育期間を比較的長くとることができます。
50代になると、弁理士と言っても年齢的にはマネージメントの領域での活躍が期待されるケースが少なくありません。そのため、弁理士として活躍をしていた期間がある程度あることを採用の条件に組み入れているところもあります。以前弁理士として仕事をしていた期間があり、その後別の職業に就くことでブランクがあるようなひとであれば、弁理士の新人教育を担当するスタッフとして転職活動を行ったり、管理的なポジションを狙ったりなど、求人案件の幅も広がります。ところが、弁理士としての経験がまったくない場合は、検討できる求人案件が限定されてしまいます。
まずは、大手の特許事務所や弁護士事務所で提供されている、事務スタッフなどの求人案件に応募することから検討してみましょう。ひとまず弁理士の働いている組織や会社に就職をすることで、事務仕事を行いながら弁理士として必要なことを学んでいくというのも、ひとつの方法です。もし強い意気込みがあるのであれば、転職活動を行う前に、通信講座などで弁理士資格試験の勉強をしながら、国家試験をパスしておくと転職活動がより有利に進みます。ただし、弁理士国家試験は毎年1回しか開催されませんので、早めの準備を行っておきましょう。
ほかにも、中小規模の事務所、あるいは個人事務所の求人案件を検討してみるのもいいでしょう。大手の事務所に比べると、研修システムや教育制度などはそれほど充実していない傾向はありますが、小規模ならではのアットホームな環境のなかで、いろいろなことを親切に教えてもらえる可能性があります。また、個人事務所であれば、経営者とより近いところで仕事をすることになりますので、例えば前職で営業職や管理職を担っていた経歴があれば、マネージメントのポジションでの登用をしてもらえるチャンスも増えます。
つまり、弁理士としてのキャリアがなかったとしても、それ以外の分野、領域でどういったことを成し得てきたのか、そのことを明確にアピールする姿勢が大切です。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 |
|