弁理士の転職TOP >> 弁理士の転職の基礎 >> 弁理士の仕事内容
弁理士への転職をきちんと考えるにあたっては、弁理士が実際にどのような仕事をしているのかを知っておかなければなりません。弁理士の仕事の流れとしては、大きく分けて、新しいアイディアや技術についての特許申請代行の手続き、そして特許取得後のモニタリングがあります。それぞれ、対象となるアイディアや技術が特許を取得するための書類作成やコーディネーション、そして、特許のライセンスを活用しながら、その侵害を防ぎ、必要があれば侵害訴訟を行う、ということです。
特許の取得は簡単なことではありません。特許とは、これまでの技術やアイディアによってはカバーされなかった、、新しい効果や結果を得ることのできるユニークなものということですので、どうしても専門的な知識がないと適切に評価を下すことができません。つまり、弁理士として働くためには、申請を行う技術分野などについて精通していること、これまでその分野で達成されてきた技術的イベントなどについて、きちんと学んでいる必要があるのです。申請についてジャッジを下す特許庁の審査官からの技術的な質問に、正しくピンポイントで回答できるほどの知識を備えておかなければなりません。これをクリアできなければ、特許が無事に受理されることはありません。
特許を取得したあとも、弁理士は忙しく働きます。インターネットなどでさまざまな情報が行きかう現代にあって、新しいアイディアや技術を自分たちだけのものにしておくのは、とても難しいことです。すぐに情報がインターネットに乗って、世界中に広まってしまいます。それによって悪質な模倣が起こることを阻止するために特許を取得するのですが、今度はその特許が侵害されていないかをモニタリングするのです。万が一、世界のどこかで特許侵害が発見された場合は、侵害訴訟を起こして権利を守り抜く必要があります。このように、弁理士の仕事は日本国内だけにとどまらず、ワールドワイドな活躍が期待されています。
弁理士を地味な職業と考えているひとは少なくないかもしれません。しかし、これまでご紹介したように、弁理士が働くフィールドはまさにグローバルです。弁理士の仕事を難しくしているのは、技術に関しての専門的な知識が求められるとともに、海外で通用するほどの語学力、そしてコミュニケーションスキルも同時に必要とされる、ということにあります。まさに、やりがいのある仕事と言っていいでしょう。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 |
|