弁理士の給料・年収

弁理士の転職TOP >> 弁理士の転職の基礎 >> 弁理士の給料・年収

弁理士の給料・年収

弁理士への転職でどうしても気になるのが、給料や年収でしょう。これは、どういったかたちで弁理士として働くのかによって、大きく異なります。弁理士の転職先として多いのが、企業の知的財産部や法務部などで働くケースですが、この場合には、基本的には勤務先の企業の給与体系に従うことになります。つまり、中小企業よりはいわゆる大企業で働いたほうがより高給取りとなる可能性が高くなります。それに加えて、企業で働く弁理士には専門職としての手当てが給与に上乗せされるケースがあり、大企業であれば毎月5万円から10万円程度がプラスとなります。つまり、年収で60万円から120万円程度アップすると考えていいでしょう。この点で、弁理士の資格を持っていると、企業で働く際に有利に働くことがわかります。

続いて、特許事務所などの専門的な組織で働くケースです。一般的な規模の事務所であれば、だいたい年収700万円程度からスタートするのが一般的です。ただし、それまでのキャリアや年齢、実績などのさまざまな要因によって金額は異なりますので、あくまでも目安として考えてください。もちろん、大規模な事務所になれば同じ条件のひとでも年収がアップする傾向はあります。また、特許事務所で働く弁理士では、キャリアを積むことによって案件単位での収入となるのが一般的で、案件全体の3割程度が給与として支給されるようになります。つまり、重要案件を数多くこなせるようになると、それだけ給料や年収をアップさせることが可能になります。

もちろん、特許事務所で研鑽をつんだ後に、個人事務所を立ち上げるということもあります。事務所がうまく成功すれば、年収2,000万円や3,000万円も夢ではない業界ですので、弁理士としての実力をつけること、そしてたくさんのひととのコネクションを築き上げていく心がけが大切です。個人事務所であれば、弁理士としての実力だけでなく、組織の経営者としてのスキルも欠かせませんので、ハードルはそれほど低くはありません。

このように、一口に弁理士と言っても、どのようなフィールドで、どのように働きたいのかを明確にしていくことが重要です。その選択に従って、給料・年収モデルが提示されますが、あとは自分の頑張り次第です。大企業の知的財産部や知名度の高い特許事務所に転職することができても、怠けていれば思ったほどの収入を得ることはできません。将来は自分の事務所を構える意気込みで頑張るのがいいでしょう。

弁理士の転職に有利!転職サイトランキング!

  サービス名 料金 転職エリア
リクルートエージェント 無料 全国


TOP

弁理士の転職の基礎

条件別の弁理士の求人

地域別の弁理士の求人

弁理士転職のFAQ


Copyright (C) 2015-2022 弁理士求人マッチング【※好条件の転職先が見つかる!】 All Rights Reserved.