弁理士の転職のポイント

弁理士の転職TOP >> 弁理士の転職の基礎 >> 弁理士の転職のポイント

弁理士の転職のポイント

これから弁理士に転職しようと考えているひとが知っておくべきポイントはいくつかあります。まずは、特許事務所で弁理士として働くにあたっては、弁理士の資格を取ることがゴールではない、ということです。特許事務所の仕事は、企業や個人の発明家のアイディアや技術をきちんと筋の通る形で説明しながら、それらの革新性を端的に、明確に伝えることで、特許庁の審査を無事にパスすることが大きな柱のひとつです。特許庁の審査にあたっては、特許明細書を作成して提出しますが、この書類が効率的かつ適切に作成できるようになることが、特許事務所で働く弁理士が果たすべき役割のひとつとされています。

つまり、弁理士資格という国家資格を取得して事務所で働くことで終わるのではなく、クライアントの発想のエッセンスをきちんと理解し、特許庁の審査官がわかるような形に落とし込んでいく、それも説得力のある記述で書類に仕立て上げていく、というユニークなスキルが必要とされるのです。もちろん、たくさんの弁理士がいますので、なかには特許明細書を作成するのが不得意ということもあるでしょう。しかしその場合、弁理士としてさらにフィールドを広げて活躍していく可能性は限定的なものになるかもしれない、という覚悟が必要です。ある意味で、特許事務所は弁理士にとって弱肉強食の世界と言ってもいいかもしれません。

また、弁理士として転職する際に知っておくべき第2のポイントは、コミュニケーションスキルをあなどってはいけないということです。弁理士の取り扱う内容は、理系の学問に関するものが多くなるため、弁理士になることを希望するのは文系よりも理系出身者に偏る傾向があり、さらには女性よりも男性の割合が高くなります。もちろん、先端技術を研究したり、論文を読んだりすることが好きということは、弁理士になるのに適性があると言えます。しかし、それだけでは十分ではありません。

弁理士の仕事のうち、学ぶことと同じくらい重要なのが、他人とのコミュニケーションです。それは、開発者や発明家の発想を正確にヒアリングすること、特許庁の審査官の質問に的確に回答できること、侵害訴訟などが起きた時に、法廷などでクライアントの代理人として明確に主張を通すことができること、などが必要とされるからです。これらをこなすには、相当高いコミュニケーションスキルを備えていなければなりません。弁理士の転職を考える際には、これらのポイントをきちんと頭に入れておきましょう。

弁理士の転職に有利!転職サイトランキング!

  サービス名 料金 転職エリア
リクルートエージェント 無料 全国


TOP

弁理士の転職の基礎

条件別の弁理士の求人

地域別の弁理士の求人

弁理士転職のFAQ


Copyright (C) 2015-2022 弁理士求人マッチング【※好条件の転職先が見つかる!】 All Rights Reserved.